昨年秋(東京おひさまベリーは、10月18日に6株、ラブベリーは、それより少し前に1株)に苗を植えました。おひさまベリーの1つは水耕栽培です。
東京おひさまベリーは、タキイネットで購入、ラブベリーは、ホームセンターで買いました。

収穫時期は、どちらも大差ない感じです。冬の間、鳥が来たら嫌だなとネットを張ってました。花が咲いたら、一つずつ受粉作業をするというのを途中で知って、その後時々やってみました。いやあんまりやってない、風があるからいいのかなと思ってました。

形も味も全然違う 東京おひさまベリー最高!

5月11日初収穫。ラブベリー1粒、東京おひさまベリー3粒食べました。ラブベリーは、形がとれもでこぼこのコブいちご、香り控えめで甘みもひかえめでした。
東京おひさまベリーは、あま~い香りがつよく、食べて超甘くておいし~いです。形も良く、大きさも、ラブベリーに比べて大きいです。
食べた瞬間、思いました!来年も東京おひさまベリーがいい♡

日当たり良いところへ移動 次々と赤くなりました

昼間は、ベランダの手前に移動しました。暖かくなったせいもあるのか、どんどん赤くなりました。
5月13日、6個とりました。この後もどんどんいけそうです。

東京おひさまベリーは、先日スーパーで買って食べた、静岡の「きらぴ香」を思わせる美味しさ。どれも香水のような甘い香りと甘さで、想像を超える出来です

次は、形と大きさをどうにかしたい

課題は、形が不良なものがあるのと、小さいまま赤くなり大きくならないものが結構あること
肥料は、足りていたと思うので、原因の多くは受粉不良にあると思いました。

来年気を付けることは、3つ

  • 花が咲いたら、ひとつずつ、やわらかい筆で丁寧になぞって受粉させる(これが一番大事)
  • 1株あたりの実数を制限し、特に第1果や第2果に養分を集中させる
  • もっと思い切って浅く植える(クラウンが出るようにはしたけど、うずくまってる感があり通気性悪そうだった)

形を捨てて甘さに特化した「あまおう」というものがあるじゃないか~来年は、大きさが欲しい!
東京おひさまベリーを増やして、来年もやりたいと思います


あまおうときらぴ香の種から発芽したのでこれもチャレンジ~